Thumbnail Image

コンカフェやガールズバーなど、お客様と至近距離で接するナイトワークでは、メイクはとっても大切な要素ですよね💖

「でも、いまいちメイクの順番がわからない…」「もっと垢抜けたいけど、どうしたらいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、メイク初心者さんから、もっとステップアップしたい経験者さんまで、すべての方に役立つ「メイクの基本の順番」から、「応用的なテクニック」までを徹底的に解説しちゃいます😉!

初心者でも失敗しない!
メイクの正しい順番

「よし、メイクを始めよう!」と思ったとき、どこから手をつけますか?

実は、メイクには効果を最大限に引き出し、長時間美しい状態をキープするための「正しい順番」があるんです🙌🏻まずは、その基本からしっかり学んでいきましょう!

メイクの基本的な順番とは?

メイクは、大きく分けて「スキンケア」「ベースメイク」「ポイントメイク」の3つのステップで構成されています。

  1.  スキンケア
    洗顔後、化粧水→美容液→乳液(またはクリーム)で肌を整えます。
    このステップをサボると、ファンデーションのノリが悪くなる原因に💦
     
  2. ベースメイク
    日焼け止め→化粧下地→(コンシーラー)→ファンデーション→フェイスパウダーの順で行います。
    美しい仕上がりはベースメイクで決まると言っても過言ではありません!
     
  3. ポイントメイク
    アイブロウ→アイシャドウ→アイライナー→マスカラ→チーク→リップの順が一般的です。
    パーツごとにバランスを見ながら仕上げていきましょう👀👄

この順番を覚えるだけでも、メイクの失敗はぐっと減りますよ👍🏻慌てず、一つ一つの工程を丁寧に行うのが成功の秘訣です💕
 

必要なアイテム一覧とその役割

メイクを始めるにあたって、「これだけは揃えたい!」というマストアイテムと、それぞれの役割をご紹介しますね😉

  • 化粧水・乳液・保湿クリーム
    肌を整え、乾燥を防ぐ
     
  • 日焼け止め・化粧下地(プライマー)
    紫外線から肌を守り、肌の色ムラや凹凸補正、ファンデの密着度アップ
     
  • ファンデーション・コンシーラー
    肌のトーンを均一にし、シミ・クマ・ニキビ跡などをカバー
     
  • フェイスパウダー
    テカリを防ぎ、メイク崩れを防止します。
     
  • アイブロウ
    眉の形を整え、顔の印象を左右する
     
  • アイシャドウ・アイライナー・マスカラ
    目元に立体感と彩りを与え、目力をアップさせます。
     
  • チーク・リップ
    血色感や健康的な印象を与え、華やかさをプラスする

初心者が注意すべきポイント

メイク初心者さんが陥りがちな失敗と、避けるための注意点をお伝えしますね📝

  1. スキンケアを省略しない
    乾燥した肌にメイクをしても、すぐに浮いてきたり、崩れたりしてしまいます😭
    メイク前の保湿は、時間をかけてしっかり行いましょう⏳
     
  2. 「適量」を意識する
    化粧品はつけすぎるとヨレや崩れの原因になります💧特にファンデーションやコンシーラーは、少量から少しずつ重ねていくのが鉄則です!
     
  3. ツールを清潔に保つ
    汚れたブラシやパフは、肌荒れの原因になるだけでなく、メイクの仕上がりも悪くなります😵
    定期的な洗浄を心がけましょう🧼

スキンケアとベースメイクの重要性

「土台作り」とも言えるスキンケアとベースメイクは、メイク全体の完成度を大きく左右します!

ここをしっかり押さえることで、長時間崩れない、美しい肌を作ることができますよ✨

化粧下地のタイプと選び方

化粧下地(プライマー)は、ファンデーションの前に塗ることで、肌とファンデーションの密着度を高めたり、肌悩みをカバーしたりする縁の下の力持ちのような存在です🏋️‍♀️

  • 保湿系
    乾燥を防ぎ、潤いを与える
    ➡ 乾燥肌の人、秋冬の季節
     
  • トーンアップ系
    肌の色を明るく補正する
    ➡ くすみや血色の悪さが気になる人に
     
  • 皮脂コントロール系
    テカリや崩れを防ぐ
    ➡ オイリー肌、Tゾーンのテカリが気になる人
     
  • カラーコントロール系
    色補正効果で肌悩みをカバーする
    (例:グリーンで赤みを抑える)
    ➡ 肌の赤みや黄ぐすみが気になる人
     

《 選び方のコツ 》


ナイトワークでは、照明で顔色が飛びがちなので、血色を良く見せるトーンアップ系ピンク系のカラーコントロールが入った下地が特におすすめ💖

また、お店の暑さや湿気で崩れやすい場合は、皮脂コントロール系と併用するか、Tゾーンのみに使用するなどの工夫をすると良いでしょう🙆🏻‍♀️
 

ファンデーションの選び方と使い方

ファンデーションは、肌の色ムラを均一にし、美しい肌に見せるためのメインアイテムです🎨

  • リキッド
    カバー力が高く、しっとりとしたツヤ肌に仕上がる。
     
  • クッション
    手軽に塗れ、自然なツヤと適度なカバー力が得られる。
     
  • パウダー
    サラッとした軽い仕上がり。メイク直しにも便利🪞
     

《 選び方のコツ 》

  1. 肌の色に合わせる
    首の色との境目が不自然にならないよう、フェイスラインで色を試しましょう。
    明るすぎると「白浮き」の原因になります🙅🏻‍♀️
     
  2. 肌質に合わせる
    乾燥肌なら保湿力の高いリキッドやクッション、テカリが気になるならパウダーがおすすめ。
     
  3. カバー力と厚塗り感のバランス
    ナイトワークでは、ある程度のカバー力は欲しいですが、厚塗りすぎると老けて見えたり、崩れやすくなったりします。
    薄く均一に塗ることを意識しましょう🙂‍↕️
     

《 使い方 》


少量ずつ、顔の中心から外側に向かって、薄く伸ばしていきます。スポンジやブラシを使って、トントンとタッピングしながら肌に密着させるように塗るのがポイントです💡

シミやクマなど気になる部分は、ファンデーションの後にコンシーラーでカバーしましょう👆🏻

最後にフェイスパウダーをふんわり乗せれば、仕上がりが長持ちしますよ!

アイメイクの基本手順

目元は顔の印象を大きく左右する重要なパーツ👀

ナイトワークでも、お客様と目線を合わせることが多いため、アイメイクは特に力を入れたいポイントですよね!✨

アイシャドウ・アイライナーの塗り方

《 アイシャドウの塗り方 》


一般的には、淡い色から濃い色へと重ねていくのがセオリーです。

一番明るい色をまぶた全体(アイホール)と涙袋に、次に明るい色を二重幅に、一番濃い色を目のキワと目尻に入れます。

色と色の境目を優しくぼかして、自然なグラデーションに仕上げましょう👌🏻
 

《 アイライナーの塗り方 》


まつ毛の隙間を埋めるように、目尻から目頭へ、または黒目の上から目尻へと引いていきます。

  • 自然に
    目の形に沿って、まつ毛の生え際ギリギリに細く引く。
     
  • デカ目効果
    目尻を少しだけ延長して「はね上げ」たり、「たれ目」にしたりすると、印象的な目元になります。
     
  • ヨレ防止
    アイライナーを引いた後に、同系色のアイシャドウで上から軽く押さえるようにすると、持ちが良くなりますよ👍🏻

アイブロウの形と眉毛の整え方

眉毛は「顔の額縁」とも呼ばれ、眉の形や濃さで、顔の印象や表情がガラリと変わります🖼️
 

《 理想的な眉の形とは? 》


一般的に、眉頭(眉頭は目頭の真上)・眉山(黒目の外側から目尻の間)・眉尻(小鼻と目尻を結んだ延長線上)の3点を結ぶバランスが美しいとされています。
 

《 眉毛の整え方 》

  1. 不要な部分をカット
    理想の形から外れている毛は、眉用ハサミやシェーバーで丁寧にカットしたり、ピンセットで抜いたりして整えます。
     
  2. 描き足す
    眉毛が薄い部分は、アイブロウペンシルやパウダーで一本一本毛を書き足すように描きます。
     
  3. ぼかす
    描いた線が濃くなりすぎないよう、スクリューブラシでぼかし、自然なグラデーションに仕上げましょう🙌🏻
     
  4. 眉マスカラ
    髪色よりも少し明るい色の眉マスカラを使うと、垢抜けた印象になりますよ!
     

マスカラの上手な塗り方とコツ

ぱっちりとした目元には、長く美しいまつ毛が欠かせません!
 

《 マスカラを塗る前の準備 》

  • ビューラー
    根元→中間→毛先と3段階に分けてしっかりカールさせておくことが重要です👆🏻
     
  • マスカラ下地
    下地を塗ると、カールキープ力がアップし、マスカラのノリも良くなります。

このひと手間で、目元のパッチリ感が全然違いますよ!
 

《 上手な塗り方 》

  1. 根元から持ち上げる
    ブラシをまつ毛の根元にあて、小刻みにジグザグ動かしながら毛先に向かって持ち上げます。
     
  2. 重ね塗り
    一度でつけすぎず、乾くのを待ってから2度、3度と重ね塗りすると、よりボリュームが出ます。
     
  3. ダマ防止
    塗り終わったら、乾く前にコームやマスカラブラシでとかし、ダマを防ぎましょう🚫

チーク・ハイライト
シェーディングの使い方

ベースメイクとアイメイクで土台と目元が整ったら、次は顔に血色感と立体感を与えていきましょう!一気に垢抜けた印象になれますよ😉💖

自然な血色感を演出するチークの塗り方

チークは、顔色を明るく見せ、健康的で愛らしい印象を与えることができます😊

ナイトワークでは、照明で色が飛びやすいので、少し濃いめに感じるくらいの色を選ぶのがおすすめです🌟

  • パウダー
    ふんわりとした仕上がりに。初心者さんにも使いやすいです。
     
  • クリーム/リキッド
    肌の内側からにじみ出るような、自然な血色感が出せます。
     

《 塗り方の基本 》


笑った時に頬の一番高くなる位置(頬骨のあたり)を中心に、「楕円形」または「丸く」ふんわりと入れます。

つけすぎはNG⚠️!ブラシに残った余分な粉を払ってから、少しずつ重ねていきましょう☝🏻
 

顔に立体感を与えるハイライトの効果

ハイライトは、光を集めたい部分に乗せることで、顔に立体感とツヤを与え、より華やかな印象にしてくれます🌹

入れすぎるとテカって見えるので、ブラシで少量ずつ乗せましょう😗
 

《 ハイライトを入れる場所 》

  1. Tゾーン
    額の中心と鼻筋。鼻筋に細く入れると、鼻が高く見えます。
     
  2. Cゾーン
    目の外側から頬骨の高い部分にかけて「C」の字に入れる。肌にツヤが生まれ、生き生きとした印象になります。
     
  3. 顎先と上唇の山
    顎先に少し、上唇の山(キューピッドの弓)に入れると、顔の立体感がアップし、口元がぷっくり見えます💋
     

《 選び方 》


パールやラメが細かく、肌馴染みの良いカラー
(シャンパンゴールドやピンクベージュなど)を選ぶと、ギラギラしすぎず、上品なツヤが出せますよ✨
 

シェーディングで引き締まった印象を

シェーディングは、顔に影を作ることで、小顔効果や立体感を強調するためのテクニックです🤫
 

《 シェーディングを入れる場所 》

  1. フェイスライン
    顎の骨格に沿って、耳の下から顎先に向かって入れます。顔の余白を減らし、小顔に見せる効果があります。
     
  2. 頬骨の下
    頬骨の下のくぼんでいる部分に斜めに入れると、頬が引き締まって見えます。
     
  3. ノーズシャドウ
    眉頭の下から鼻筋の側面に沿って薄く影を入れると、鼻筋が通ったように見えます。
     

《 注意点 》


シェーディングカラーは、肌の色より1〜2トーン暗い、マットなブラウンを選ぶのが鉄則。
赤みやオレンジ味が強いと、不自然に見えてしまいます💦

入れた後は、必ずブラシで境目を丁寧にぼかし、自然な影に見えるよう仕上げてくださいね🌳

リップメイクのステップ

リップメイク唇は、顔全体に華やかさを加え、表情を明るく見せる最後の仕上げです💄

ぷるんとした魅力的な唇で、お客様を魅了しちゃいましょう🥰

リップのタイプと色選びのコツ

リップには、様々な質感や
発色のタイプがあります❤️🩷🧡

  • 口紅(ルージュ)
    発色が良く、カラーバリエーションが豊富
    ➡ しっかり色を乗せたい時、落ち着いた印象にしたい時に
     
  • ティント
    唇の水分量に反応して色づき、落ちにくい
    ➡ メイク直しがしにくいナイトワーク、長時間のお仕事に
     
  • リップグロス
    ツヤ感や立体感をプラスする
    ➡ 華やかさや潤いを足したい時に
     
  • リップクリーム
    保湿がメイン
    ➡ 普段使い、口紅の下地として
     

《 色選びのコツ 》


あなたのパーソナルカラー(肌の色味)に合った色を選ぶと、肌がきれいに見え、顔色がパッと明るくなりますよ💖

  • イエベ(イエローベース)
    コーラル、オレンジ、テラコッタなど黄み寄りのカラー
     
  • ブルベ(ブルーベース)
    青みピンク、ローズ、ボルドーなど青み寄りのカラー

迷ったら、まずはテスターで試してみて、顔色が良く見える色を探してみてくださいね!
 

リップライナーの重要性と使い方

「リップライナーって必要なの?」と思うかもしれませんが、リップメイクの仕上がりを格上げする隠れた名脇役なんです!🦸‍♀️


《 リップライナーの役割 》

  1. 輪郭を整える
    唇の輪郭をはっきりさせ、口元を美しく見せます。
     
  2. リップのにじみを防ぐ
    リップの色が口元からにじみ出るのを防ぎ、美しい状態をキープします。
     
  3. 立体感を出す
    唇の山や下唇の中央に光を集めるように使うと、唇がぷっくり見えます。
     

《 使い方 》


リップの色に近い、または少し濃い色のライナーを選び、上唇の山と下唇の輪郭を丁寧に縁取ります。

その後、ライナーで縁取った内側を口紅やティントで埋めるように塗ると、プロのような美しい仕上がりになりますよ✨

メイク後のチェックポイント

お疲れ様でした!
これでメイクの全工程が完了です🙌🏻

最後に、仕上がりをチェックするポイントを確認しましょう!

全体のバランスと仕上がりの確認

メイクを終えたら、以下の点を鏡でチェックしてみてください👀

  • 左右のバランス
    アイブロウやアイライン、チークが左右対称になっているか。
     
  • 色のバランス
    アイシャドウ、チーク、リップの色が全体で調和が取れているか。
     
  • ファンデーションのムラ
    フェイスラインや首との境目にムラがないか、明るい光の下でチェック🧐
     
  • 崩れそうな部分
    小鼻の周りや目元など、ヨレやすい部分を軽くティッシュオフし、フェイスパウダーで押さえ直します。
     

初心者におすすめのメイクアイテム

「何から揃えたらいいかわからない!」という初心者さんには、一つで何役もこなすマルチアイテムや、使いやすい定番アイテムがおすすめです🎁

  • BB/CCクリーム
    化粧下地、ファンデーション、日焼け止めなどの機能が一つになっているので、忙しい時やメイクに慣れていない時に便利です。
    手軽にベースメイクを済ませられますよ😊
     
  • 4色アイシャドウパレット
    グラデーションを作るのに必要な色がセットになっているパレットを選べば、色合わせに悩まずに済みます。捨て色が少ない、ブラウン系のパレットがおすすめです🎨

まとめ

いかがでしたでしょうか?
メイクの正しい順番や、各ステップでのコツを掴めば、あなたのメイクはもっと美しく、そして崩れにくくなりますよ✨

コンカフェやガールズバーなど、華やかな舞台で働く皆さんにとって、メイクは自分を表現し、自信を持つための大切なツールです💄💖
完璧なメイクで最高の自分を演出し、お客様に素敵な時間を提供できたら、ナイトワークはもっと楽しくなるはず🥰

今回ご紹介したテクニックを参考に、あなたらしい魅力を最大限に引き出すメイクをマスターしてくださいね💪🏻✨
 



※本コラムは一般的なメイク情報に基づいて執筆されています。肌に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、専門医にご相談ください。